top of page

国際学会等発表(口頭, ○は発表者)

11) ○Sugie K., S. Kameyama, T. Yoshimura, H. Uchida, J Nishioka, N. Harada and A. Murata. Interactive effects of CO2 and temperature on the dynamics of phytoplankton communities in the subarctic Pacific. 4th International Symposium on the Ocean in a High-CO2 World. Tasmania, Australia. May 2016.

10) ○Sugie K., N. Harada and A. Murata. Effects of CO2 and temperature on the phytoplankton community in the western and eastern North Pacific. ESSAS Annual Science Meeting. Yokohama, Japan. March, 2016.

9) ○Nakamura S., H. Endo, K. Sugie, H. Saito and K. Suzuki. Characteristics of picocyanobacteria Synechococcus phylotypes in the North Pacific and its adjacent waters. 11 th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society. Sapporo, Japan. July, 2014.

8) ○Hirata T., K. Sugie, H. Saito and K. Suzuki. Primitive results on remote sensing of group-specific primary productivity in Kuroshio Waters. 11 th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society. Sapporo, Japan. July, 2014.

7) ○Suzuki K., H. Endo, K. Sugie and T. Yoshimura. Responses of spring diatom assemblages in Oyashio waters of the western subarctic Pacific to CO2 availability as estimated from molecular markers. IMBER, 6th China-Japan-Korea IMBER Symposium. Tokyo, Japan. October, 2013.

6) ○Endo H., T. Yoshimura, K. Sugie and K. Suzuki. Responses of phytoplankton assemblages to changes in pCO2 level during the spring bloom in the Oyashio region. ASLO, Aquatic Science Meeting. Otsu, Shiga, Japan. July, 2012.

5) ○Sugie K. and T. Yoshimura. Interactive effect of pCO2 and Fe on elemental composition of diatom Pseudo-nitzschia pseudodelicatissima. Ocean Science Meeting. Salt Lake City, USA. February, 2012.

4) ○Sugie K., H. Endo, K. Suzuki and T. Yoshimura. Influence of pCO2 and Fe on Si and N consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community. ASLO, Aquatic Science Meeting, San Juan, Puerto Rico, USA. February, 2011.

3) ○Kuma K., K. Sugie, S. Fujita and Y. Nakayama. Temporal variability and bioavailability of iron and nutrient during spring phytoplankton bloom in the Oyashio region. PICES 17th annual meeting. Dailian, PR China. W2-4988, October, 2008.

2) ○Sugie K., K. Kuma and S. Fujita. Vegetative growth in situ phytoplankton by intracellularly stored iron before and during spring bloom in the Oyashio region. OECOS WEST workshop 2007. Kagoshima, Japan. September, 2007.

1) ○Sugie K. and A. Taniguchi. Bioavailability and its durability of iron released from steelmaking slag to two Thalassiosira (diatom) species. A mini-symposium to mark the 2006 port call of the T/S Oshoro Maru to Hiro. University of Hawaii at Hiro, USA. July, 2006.

 

国内学会等発表(口頭, ○は発表者)

35) ○杉江恒二・亀山宗彦・芳村毅・橋岡豪人・重光雅仁. 海洋酸性化と温暖化の複合ストレスが春季親潮域の植物プランクトン動態に及す影響. オホーツク海氷融解水が春季親潮域の植物プランクトンブルームと生物地球化学に与える影響に関する研究:研究航海データ検討WS. 北海道大学低温科学研究所. 2016年8月.

34) ○杉江恒二・亀山宗彦・芳村毅・内田裕・西岡純・原田尚美・村田昌彦. 海洋酸性化と温暖化の複合ストレスに因る亜寒帯太平洋のプランクトン群集動態の変化. 日本海洋学会春季大会. 東京大学本郷キャンパス. 2016年3月.

33) ○遠藤寿・鈴木光次・杉江恒二・芳村毅. 二酸化炭素分圧の変化が春季親潮域における珪藻rbcL遺伝子の発現と系統組成に与える影響. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2015年3月.

32) ○小松幸生・廣江豊・長井健容・齊藤宏明・藤木徹一・日高清隆・岡崎雄二・宮本洋臣・杉江恒二・平田貴文. 黒潮横断面における硝酸塩の鉛直乱流フラックス~黒潮域生態系の3次元輸送・拡散過程(VI)~. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2014年3月.

31) ○平田貴文・杉江恒二・鈴木光次・齊藤宏明・日高清隆・廣江豊・小松幸生・長井健容・岡崎雄二・宮本正臣. 水色衛星リモートセンシグへの応用に向けた黒潮域植物プランクトンのグループ別一次生産速度の推定. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2014年3月.

30) ○鈴木光次・神村章子・杉江恒二・遠藤寿・平田貴文・齊藤宏明. 秋季九州南部黒潮域に生息するハプト藻類の組成の特徴. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2014年3月.

29) ○杉江恒二・鈴木光次. 北太平洋外洋域における珪藻群集の細胞サイズと多様性. 日本海洋学会秋季大会. 北海道大学札幌キャンパス. 2013年9月.

28) ○芳村毅・杉江恒二・津旨大輔. 植物プランクトンの増殖に対するCO2分圧増加の影響の評価. 日本海洋学会秋季大会. 北海道大学札幌キャンパス. 2013年9月.

27) ○鈴木光次・杉江恒二・平田貴文・神村章子・齊藤宏明. 秋季九州南部黒潮域における植物プランクトン群集構造の特徴.  日本海洋学会秋季大会. 北海道大学札幌キャンパス. 2013年9月.

26) ○杉江恒二・鈴木光次. 北太平洋外洋域における植物プランクトン群集の多様性と生物地理. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2013年3月.

25) ○遠藤寿・鈴木光次・杉江恒二・芳村毅. rbcL遺伝子からみた春季親潮域の珪藻類に対するCO2の効果. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2013年3月.

24) ○芳村毅・杉江恒二・津旨大輔. 珪藻類の増殖に対するCO2分圧増加の影響の評価. 日本海洋学会秋季大会. 東海大学清水キャンパス. 2012年9月.

23) ○遠藤寿・鈴木光次・杉江恒二・芳村毅. CO2および鉄濃度の増加がベーリング海における珪藻類の光合成炭素固定活性に及ぼす影響:rbcL遺伝子発現による評価. 極域シンポジウム. 国立極地研究所. 2011年11月.

22) ○杉江恒二・芳村毅. 珪藻Pseudo-nitzschia pseudodelicatissimaの生元素動態にpCO2および鉄が及ぼす影響.日本海洋学会秋季大会.九州大学筑紫キャンパス. 2011年9月.

21) ○遠藤寿・鈴木光次・杉江恒二・芳村毅. ベーリング海における珪藻類の光合成炭素固定活性に対する鉄およびCO2の効果:rbcL遺伝子発現による評価. 日本海洋学会春季大会. 東京大学大気海洋研究所柏キャンパス. 2011年3月.

20) ○杉江恒二・芳村毅. pCO2およびFe濃度の違いに因る珪藻細胞の生元素動態. 日本海洋学会春季大会. 東京大学大気海洋研究所柏キャンパス. 2011年3月.

19) ○杉江恒二・遠藤寿・鈴木光次・芳村毅. 高pCO2-低Fe環境下におけるプランクトン群集のSi:N利用比の上昇. 東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程:白鳳丸KH09-4航海・おしょろ丸・クロモフ2006/2007シンセシス」東京大学大気海洋研究所柏キャンパス. 2010年12月.

18) ○杉江恒二・西岡純・久万健志・中塚武. ブッソル海峡周辺部における植物プランクトンの鉛直分布と増殖能. 日本海洋学会秋季大会. 東京農業大学オホーツクキャンパス. 2010月9月.

17) ○遠藤寿・鈴木光次・杉江恒二・芳村毅. CO2濃度と鉄供給の増加がベーリング海の微生物群集に及ぼす影響の評価. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2010年3月.

16) ○杉江恒二・遠藤寿・鈴木光次・芳村毅. 高pCO2-低Fe環境下におけるプランクトン群集のSi:N利用比の上昇. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2010年3月.

15) ○杉江恒二・芳村毅・鈴木光次・服部寛・西岡純. PERCOMプロジェクト -プランクトン群集に対する海洋酸性化影響把握研究-. 日本海洋学会春季大会シンポジウム. 東京海洋大学品川キャンパス. 2010年3月.

14) ○中山雄太・藤田聡志・杉江恒二・久万健志. 春季ブルーム期における鉄と栄養塩の短期変動. 日本海洋学会春季大会. 東京大学本郷キャンパス. 2009年4月.

13) ○杉江恒二・久万健志・池田勉. 沿岸性珪藻の細胞内貯蔵鉄による増殖. 日本海洋学会春季大会. 東京大学本郷キャンパス. 2009年4月.

12) ○杉江恒二・久万健志. 鉄欠乏環境下における珪藻の休眠胞子形成. 日本海洋学会秋季大会. 広島国際大学呉キャンパス. 2008年9月.

11) ○中山雄太・藤田聡志・杉江恒二・久万健志. 春季親潮域における鉄及び栄養塩変化は水塊移流かブルームの変容か?東京大学海洋研究所共同利用研究集会. 東京大学海洋研究所. 2008年8月.

10) ○久万健志・藤田聡・杉江恒二・中山雄太, 親潮域春季ブルーム期における栄養塩と鉄の挙動. 日本海洋学会春季大会シンポジウム. 東京海洋大学品川キャンパス. 2008年3月.

9) ○杉江 恒二・芳村 毅・西岡 純・久万 健志・中塚 武, アムール川河口域から親潮域にかけての鉄の生物学的利用性. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2008年3月.

8) ○中塚 武・アムールオホーツクプロジェクト全メンバー, 河川と海流を介した内陸と外洋の生態系の結びつき ‐アムールオホーツクプロジェクトの作業仮説‐. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2008年3月.

7) ○藤田 聡志・久万 健志・杉江 恒二・高田 兵衛・大西 広二・高木 省吾・坂岡 桂一郎, アラスカンストリームによる鉄の輸送. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2008年3月.

6) ○松村 由起子・久万 健志・杉江 恒二・藤田 聡志・坂岡 桂一郎・高木 省吾, 東部ベーリング海大陸斜面域における鉄の挙動と植物プランクトンブルーム. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2008年3月.

5) ○杉江 恒二・西岡 純・久万 健志・中塚 武, DSW中の粒状鉄の生物学的有用性およびDSW粒子の植物プランクトンseed stockとしての可能性. アムールオホーツクプロジェクト全体会議. 北海道大学ファカルティハウス. 2008年1月.

4) ○杉江 恒二・久万 健志・藤田 聡・松村 由起子・中村 雄太・池田 勉, 春季親潮域植物プランクトン群集の細胞内貯蔵鉄による増殖. 日本海洋学会秋季大会. 琉球大学工学部キャンパス. 2007年9月.

3) ○杉江 恒二・久万 健志・得津 隆太郎, 沿岸性珪藻5種による生体内鉄利用および鉄取り込みに関する研究. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2007年3月.

2) ○牛坂 理美・久万 健志・杉江 恒二, 植物プランクトン生長における鉄とマンガンの相乗効果. 日本海洋学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス. 2007年3月.

1) ○杉江 恒二・谷口 旭, Thalassiosira属珪藻二種による製鋼スラグの生物学的利用性の持続度の検討. 日本海洋学会春季大会. 横浜市立大学瀬戸キャンパス. 2006年3月.

 

ポスター発表 (○は発表者)

12) ○Sugie K., A. Murata and N. Harada. Interactive effects of high CO2 and temperature on growth and elemental composition of the western and eastern subarctic North Pacific phytoplankton communities. New Orleans, Louisiana, USA. February, 2016.

11) ○Endo H., K. Sugie, T. Yoshimura and K. Suzuki. Taxon-specific responses of diatom assemblages to changing CO2 availability in the Oyashio region of the western North Pacific during spring. Molecular Life of Diatoms. Seattle, USA. July, 2015.

10) ○Sugie K., H. Endo, K. Suzuki, J. Nishioka, H. Kiyosawa and T. Yoshimura. Synergistic effects of pCO2 and iron availability on nutrient consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community. Croucher Summer Course, Climate Change and Marine Ecosystems. The Hong Kong University of Science and Technology, Clear Water Bay, Kowloon, Hong Kong. June, 2013.

9) ○Sugie K. and T. Yoshimura. Effects of pCO2 and iron on elemental composition of diatom Pseudo-nitzschia pseudodelicatissima. Croucher Summer Course, Climate Change and Marine Ecosystems. The Hong Kong University of Science and Technology, Clear Water Bay, Kowloon, Hong Kong. June, 2013.

8) ○Sugie K., and T. Yoshimura. Effects of pCO2 and iron on elemental composition of diatom Pseudo-nitzschia pseudodelicatissima. The Ocean in a High-CO2 World, Third symposium. Monterey, California, USA. September, 2012.

7) ○Yoshimura T., K. Sugie, H. Endo and K. Suzuki. Impacts of ocean acidification on iron-deficient phytoplankton assemblages and organic matter production in open subarctic waters. The Ocean in a High-CO2 World, Third symposium. Monterey, California, USA. September, 2012.

6) ○Yoshimura, T., K. Sugie, H. Endo and K. Suzuki. Impacts of ocean acidification on iron-deficient phytoplankton assemblages and organic matter production in open subarctic waters. 2012 Aquatic Science Meeting. Otsu, Shiga, Japan. July, 2012.

5) Yoshimura T., ○K. Sugie, K. Suzuki and H. Endo. Impacts of ocean acidification on iron-deficient phytoplankton assemblages and organic matter production in open subarctic waters. Ocean Science Meeting. Salt Lake City, Utah, USA. February, 2012.

4) Yoshimura T., K. Suzuki and ○K. Sugie. Impacts of ocean acidification on the production of organic matter. ASLO, Aquatic Science Meeting, San Juan, Puerto Rico・USA. February, 2011.

3) ○Sugie K., H. Endo, K. Suzuki and T. Yoshimura. Influence of pCO2 and Fe on Si and N consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community. Preliminary poster session on "Joint IPCC Workshop of WGI and WGII on Impacts of Ocean Acidification on Marine Biology and Ecosystems". Okinawa, Japan. January, 2011.

2) ○Endo H., T. Yoshimura, K. Sugie and K. Suzuki. Effects of increased pCO2 and iron enrichment on phytoplankton community compositions in the NW subarctic Pacific and Bering Sea. The VII International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms (CCM7). Hyogo, Japan. August, 2010.

1) ○Sugie K., H. Endo, K. Suzuki and T. Yoshimura. Increase in the Si:N drawdown ratio of the Bering Sea phytoplankton community under high CO2 and iron-limited conditions. International Symposium on "Climate Change Effects on Fish and Fisheries: Forecasting Impacts, Assessing Ecosystem Responses, and Evaluating Management Strategies". PICES-ICES-FAO, Sendai, Miyagi, Japan. April 2010.

 

国内学会等ポスター発表 (○は発表者)

1) ○平田貴文・杉江恒二・鈴木光次・齊藤宏明. 水色衛星観測による海洋植物プランクトンのグループ別一次生産速度の推定. 日本地球惑星科学連合2014年大会. 2014年4月.

© 2023 by JANE BANKS PHOTOGRAPHER. No animals were harmed in the making of this site.

bottom of page